最近では『おうち英語』という言葉が使われるほど、日本でも子供の英語教育に熱心なご家庭が多いですね。むやみに、英会話教室に通わせるよりも、まずはおうちで英語を取り入れる事から始めることを強くおすすめします。
こちらの記事では、バイリンガル子育て6年目の私が、普段の生活で自然に英語を取り入れる「おうち英語」についてご紹介します。海外にいても日本にいても、おうちでの環境で子供は大きく差がでますよね。
おうち英語を始める前に大事な事
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、バイリンガル教育カウンセラーの船津徹さん。バイリンガル子育ての秘訣は、「二つのコップを言葉で満たす」とおっしゃっています。
日本にいても海外にいても、バイリンガルに育てるためには、脳の中にある日本語と英語のコップをたくさんの言葉で満たしてあげなければなりません。コップに溜まっている言葉が少ないと、どちらも発語が遅れてしまうそうです。要するに、子供の日本語と英語のコップを、言葉でいっぱいにしてあげる事がバイリンガルへの近道なんです。
我が家も、イギリスに住みながらバイリンガルに育てるために、どちらのコップも満たしてあげれるよう日頃から、おうちでどちらもインプット量を増やすよう心掛けています。
では、具体的にどのようにすればいいのか、おうちで実践できる方法をご紹介します。
日本語の歌と同じくらい英語の歌も聴かせる
大人も『英語は苦手だけど洋楽は好き!』なんて方、いらっしゃるんじゃないですか?
小さい子は特に歌が大好きですよね。小さい頃から、英語の歌を流すことはすぐにでも始めれます。日本語の歌と同じくらい英語の歌も、おうちでたくさん聴かせます。耳から入ってくる音は脳に記憶されるので、英語のリズムも日本語と同じように覚えられます。
とにかくたくさん聞き流す
英語の歌をたくさん聞かせて、言葉のコップをいっぱいにしてあげます。私も、洗濯や掃除など家事をしている間、2歳と3歳の娘達には、おうちでネイティブの子供達が幼児期に聴く音楽をたくさん聴かせています。とにかく毎日毎日続けて、たくさん聞かせます。
最近ではYoutubeなどの無料コンテンツで、子供達に英語の歌をおうちで聴かせてあげる事ができますが、「アップルの幹部は子供にスマホを持たせない。」と、電子機器でのスクリーンタイムが子供に良くない影響を与える点は、親として心配ですよね。我が家も、子供に英語の歌をYoutubeで流したいときは、Fire TV Stickを利用してテレビで見せるよう工夫しています。
英語学習DVDなど利用すれば、おうちでおもっきり楽しい英語環境を作ることができますよ。
こちらの【Goomie】(グーミー)は、”0~6歳の英語の黄金時期”のお子さんを対象とした英語教材で、目と耳で体験できる英語学習DVDとして人気があります。
おうちだけでなく、移動中の車の中でも子供に見せることが出来て良いですね。
親も積極的に歌って踊る
映像だけでの学習はどうしても、一方通行になっていまいます。そこで、親も一緒に参加すると、子供がもっと興味を持ってくれますよ。英語の曲も毎日聞いていると、いつの間にか覚えてしまいます。
でも頑張って覚えた曲なんかもあります。次女はお歌が大好きで、上手に歌いたいがゆえに、歌いながら「ここは何だったけ?」と私によく聞いてきます。でも、自分が知らないフレーズを私が知らないと、ものすごくがっかりします。そんな娘のためにも、日本語も英語も頑張って歌って踊れるように、今でも頑張ってます。のりのりで歌った方が、子供達も喜んでくれます。
人さまには見せれませんが、幼稚園の先生になったのか。と自分でツッコミたくなる位子供達と大声で全身を使って歌っています。私自身も子供達に鍛えられています。
【多読】絵本の読み聞かせ
おうちで出来る言葉を満たすもう一つは、たくさんの絵本の読み聞かせです。読書は語彙力を伸ばし、日本語、英語を問わず、言語をインプットさせる一番の方法ですよね。
よく海外の映画でも子供が夜寝る前に、親が子供に絵本を読むシーンが出てきますよね。英語圏では絵本の読み聞かせが習慣になっている気がします。子供を本好きにさせる方法は、たくさんの読み聞かせだといいますよね。子供が本を読めるようになる前に、日本語も英語もたくさんの絵本を読んであげれるといいですね。
寝る前の読み聞かせをルーティン化
我が家も毎晩寝る前に、「19:30~20:00までは本を読む時間」があります。
寝る前の本を読む習慣を身に付けさせたかったので、長女が2~3歳の頃から始めました。娘達には、日本語の本、英語本問わず、娘達が持ってきた好きな絵本を読んであげます。幼児向けの絵本は、ストーリー性が複雑ではないので、英語が得意じゃなくても読みやすいですよ。
もちろん、児童書でも知らない英単語が出てくる時もあります。私はこういう時、子供と一緒に単語の意味を調べます。知らないことも調べれば分かる。と子供に知って欲しいからです。一緒に絵本を読みながら「OOちゃんのおかげで、お母さんも英単語の勉強になった。有難う。」と伝えて、親子で英語の勉強を楽しんでやれるよう心掛けてします。
本当は、早く夕飯の後片付けをしたいし、私も自分時間が欲しいんです。20時までが母の仕事と決めて続けています。(はい、子供達3人共20時には寝ています。)
6歳の長女に関しては、特別に30分追加時間があり、20時半まではリビングで本を読んでもいいルールがあります。理由は、学校の英語の絵本読みや、日本語の音読を私と毎晩しているからです。なので、厳密にいうと、私の母業は20時半で終わります。その後は自分時間♡
日中は子供も親も忙しいですよね。寝る前の読み聞かせなら、負担なく続けられます。
子供が好きな絵本を見つける
子供って一度好きな絵本にハマると、飽きるまで読みませんか?
私も最初、英語の読み聞かせに抵抗がありました。子供が好きな絵本に出会ってからは、子供から「読んで!!」とせがまれ、どんどん英語の本も日本語の絵本と同じくらい読むようになりました。
子供が好きな絵本に出会うまで、色々絵本を買ってみなくては分かりませんが、お子さんと一緒に、本屋さんに行って選んでもいいと思います。もし、英語の絵本はさっぱり分からないという方は、私が紹介している絵本もあるので、ご興味のある方は一度こちらの記事も見てみて下さい。
同じ絵本を繰り返し読み聞かせる
同じ英語の絵本を、何度も何度も読み聞かせてあげる。
好きな絵本を何度も読むと、子供が絵本のフレーズをまるまる覚えてしまった経験てありませんか?英語の絵本でも同じような事が起きます。
日本語でも英語でも、何度も何度も飽きるまで、同じ絵本を読み聞かせてみて下さい。言葉のコップが満たされた瞬間が来ますよ。
まとめ
- おうちで子供の日本語と英語のコップを言葉でいっぱいにしてあげる環境を作る
- 英語の歌を聞き流し聞き慣らす
- 子供が楽しめるよう、親も積極的に英語の歌を歌う
- 読み聞かせをルーティン化(日本語・英語の本両方)
- 子供の好きな英語の本を見つける
- 同じ絵本を何度も読み聞かせる
最後に
おうち英語は続ける事がとても大事だと思います。言語は結果が出るのに時間がかかるので、目先の結果や、周りに振り回されがちです。私自身も同じでした。根気よく子供のペースでコツコツ続けると、ある日成長を感じる嬉しい瞬間が来ます。
“Good thing takes time”と有名なことわざがあります。「いい事には時間がかかる。」料理でもスポーツでも何にでも当てはまりますよね。諦めない事が大事です。
私も疲れている時は、絵本の読み聞かせをしない日もあります。あまり頑張りすぎず、親子で続けられるペースでおうち英語も始めればいいと思います。
90分収録 3,888円 メール便送料無料
英語のアニメで歌や単語、フレーズを楽しく覚えられますよ。
コメント